よくあるご質問

マイページについて

Q.【共通】ログインできません。
A.ID、パスワードは半角英数字です。全角ではログインできませんのでご注意ください。またアルファベットには大文字・小文字の区別がございますので、お間違いがないかご確認ください。

※ IDはメールアドレスとは異なります。ご注意ください。
Q.【共通】ログインIDがわからなくなりました。
A.マイページ取得時に届く「マイページログインID発行メール」の文面に記載しております。メールをご確認ください。
Q.【共通】パスワードを忘れました。
A.お手数ですが、パスワードの再設定をお願いいたします。

■パスワード再設定の手順
1.ログイン画面を開きます。
2.画面下部の「>>パスワードを忘れた方はこちら」をクリックします。
3.表示された入力フォームに、マイページ取得の際に登録されたメールアドレスを入力しますと、パスワード再設定のURLが記載されたメールが届きます。URLをクリックし、手続きを行ってください。
Q.【共通】システムからの自動送信メールが届かない。
A.ご登録いただいたメールアドレスによっては、迷惑メールと見なされる場合がございます。
迷惑メールボックスに入っていないかご確認ください。

応募について

Q.【共通】申請者(=応募者)が4月に異動予定です。申請書の記載は、異動元 or 異動先どちらの所属機関を記載したらいいでしょうか。
A.基本的には、異動先の所属機関名で申請してください。(推薦者の押印も異動先の所属機関長の公印でお願いします。)それが難しいようでしたら、事務局にご連絡ください。
Q.【共通】共同研究者は推薦者になれますか。
A.共同研究者は推薦者になれません。
Q.同じ推薦者で、同じ研究室から2名以上の申請は可能ですか。
A.テーマが異なれば、可能です。
Q.【共通】申請書は合計何ページまで作成してもいいですか。
A.各項目でページ数の制限は設けておりませんが、全体として10ページ以内に収めてください。
『本研究の研究者(共同研究者を含む)の業績』は、2ページ以内でまとめてください。
Q.【共通】申請書に図表を挿入したり、図をカラーにしたりすることは可能ですか。
A.どちらも可能です。
Q.【共通】申請書のスペースが限られているので、字を小さくしてもいいですか。
A.字を小さくすることは不可です。字は10.5~11ポイントで作成してください。
【共通】申請書は日本語以外での作成も可能ですか。
A.申請書、推薦書、研究内容の要約は日本語で記入してください。『研究の目的』以降については英文での記入は可能です。ただし、日本語または英語以外の言語での申請は受け付けません。
Q.【共通】入力完了後、訂正したい箇所が出てきました。修正は可能でしょうか。
A.提出後の訂正は一切できません。提出する前に、修正等ないかご確認ください。
Q.【共通】本年度の申請を取りやめたい場合、どうしたらいいですか。
A.■提出前の場合
自動的に申請対象外となりますので手続きの必要はありません。

■提出後の場合
手続きが必要です。事務局へご連絡をお願いいたします。
Q.【研究助成】今回の助成は、いつからの研究開始分が対象ですか。
A.2025年1月~12月の間に開始していただく研究が対象です。
Q.【研究助成】共同研究者が、海外在住でもいいですか。
A.可能です。申請者(=応募者)が国内の機関に所属していただき、財団と連絡が取れる状態であれば問題ありません。
Q.【研究助成】共同研究者は、何名まで登録できますか。
A.最大4名まで登録可能です。
Q.【研究助成・研究会(学会)助成】申請者(=応募者)は、国内の研究機関に所属していますが、海外に1年間留学します。その場合、応募は可能でしょうか。
A.国内の所属機関で助成金の管理を実行し、かつ、申請者が財団から送る郵便やメールを受け取り、連絡が取れる状況であれば、応募は可能です。
Q.【研究者海外派遣援助】応募期間終了までにアクセプトが届かない場合、後日提出は可能ですか。
A.可能です。アクセプトを入手後、システムにアップロードしてください。(アップロードは応募期間外でも可能です。応募時点では、システムは「申請中」を選択してください。)ただし、助成金の振込開始までには、アクセプトを提出してください。
Q.【研究者海外派遣援助】学生が応募する際には、推薦書に加えて指導教官の推薦理由書が必要ですが、これらは同一の方から提出される必要がありますか?
A.異なっていても問題ありません。
(参考)
推薦書:公印を保有している所属機関の長
推薦理由書:指導教官
Q.【研究者海外派遣援助】1回の申請で、複数人分の申請を行っても問題ないですか。
A.海外派遣援助は、1申請につき1名分の申請でお願いします。複数人の方が申請を行いたい場合には、それぞれ申請していただきますようお願いします。
Q.【共通】所属先が変更になりました。変更方法を教えてください。
A.マイページにて連絡先の変更を行ってください。

採択後について

Q.【共通】研究期間中に、他大学に転出することになりました。助成金を移すことは可能ですか。
A.助成金の移管は可能です。移管元、移管先のルールに従ってご対応ください。
また、助成金を移される場合は、当財団に報告してください。
Q.【共通】助成金はいつから使えますか?
A.研究期間開始月からご使用になれます。
ただし、助成金振込は 7 月上旬以降になりますので、お振込み前に開始される研究につきましては、お立替いただくことになります。
また、助成金につきましては研究期間内にお使いください。
Q.【共通】研究期間終了時点で、納品されていますが、未払のものがあります。これを助成金で支払うことは可能でしょうか。
A.助成金は、研究期間終了時点までに実行される支払分までしか使うことはできません。
Q.【共通】助成金を共同研究者の所属機関に分担したいのですが、可能ですか。
A.当財団は、申請書(=応募者)の所属機関にて助成金を管理していただくようお願いしています。当財団からは、助成金について問い合わせをさせていただく場合に申請者や申請者の所属機関に連絡を取らせていただきますので、申請者の所属機関が管理できる状態であれば、助成金を分担されるのは問題ありません。
また、当財団から共同研究者への送金はしておりません。
Q.【共通】研究テーマ(タイトル)を変更することは可能ですか。
A.申請後の研究テーマ(タイトル)の変更はできません。
Q.【共通】当該研究助成金による研究結果を発表する際の論文への記載について教えてください。
A.今回の助成による研究成果を投稿・公表される場合は、「(公財)村田学術振興・教育財団の助成による研究」( by a research granted from Murata Science and Education Foundation ) である旨を書き添えてください。
Q.【研究助成】研究期間の延長は可能でしょうか。
A.原則、延長はできませんが、やむを得ない事情(産休等)が発生した場合には、延長できる場合もありますので、事務局にご連絡ください。

その他

Q.【共通】事務局に問い合わせを行いたいのですが、どういう方法がありますか。
A.事務局へはメール(zaidan1985@murata.com)かお電話(075-953-2580)でお問い合わせください。
当サイトの利用規約
個人情報保護方針
△