助成金種類 募集期間
研究助成
電子申請
2023年3月6日(月)~2023年4月7日(金)
書類提出
2023年3月6日(月)~2023年4月12日(水)
研究会(学会)助成
研究者海外派遣援助
初めての方はこちら
マイページを取得する

助成金の種類は募集要項をご確認下さい。マイページ取得後は助成金の種類を変更することができませんので、
事前に募集要項・下記の注意事項をご確認の上、申請をお願いします。

応募書類に含まれる個人情報は、財団の業務のために使用する以外、採択されたテーマについては、申請者名、申請者所属、役職、研究内容等を公表します。

【注意事項】
・サポートシステムから自動で送付されるe-mail(受付完了、連絡事項等)は、迷惑フォルダに入ることがあります。定期的に迷惑フォルダをチェックしてください。
・他の助成金との併用を認めています。
・申請情報で、記入漏れがあった場合には、不採択となることがあります。
・海外在住の日本人研究者および日本在住の外国人研究者の応募は可
(申請書および推薦書は日本語表記必須。研究内容は英語表記可)
・研究助成、海外派遣援助それぞれ3年以内に採択された方は応募不可
(4年以前の採択で新規テーマであれば応募可)
・研究助成の単年助成と複数年助成の重複応募は不可
・研究助成と海外派遣援助の重複応募は不可(研究会との重複は可)
・研究会(学会)助成は国内で開催される研究会・学会のみ応募可(海外開催は不可)
・海外派遣援助では、申請者が学生の場合は、指導教官の推薦理由書の提出が必要です。
(研究助成、研究会(学会)助成では、申請者が学生であっても、指導教官の推薦理由書は、不要です。)
【申請から報告書提出までの予定】
手続き 時期 補足
1 電子申請 2023年3月6日(月)~2023年4月7日(金) 2023年3月6日午前10時(予定)~2023年4月7日23時59分
2 書類提出 2023年3月6日(月)~2023年4月12日(水) 提出期限内、必着でお願いします。
3 選考結果連絡
助成金手続連絡
2023年6月15日(木) 採択者一覧は同日午後に当財団HPに掲載します。
(採択金額は非公表。)
HP掲載後、速やかに選考結果通知、採択者宛助成金手続書類等を「推薦者」宛に郵送させて頂きます。
申請者の方、海外在住の方は、e-mailにて、お知らせ致します。
4 助成金支払開始
(7月以降)
必要書類到着後、適時 申請者所属機関の手続きに従い、振込依頼書到着後、2週間以内を目処に振込致します。
5 贈呈式 2023年8月3日(木)
15時~19時
於: 京都市内ホテル
「研究助成」採択者へは贈呈式のご案内を送付させて頂きますので、出欠につきご回答お願いします。
「研究会」「海外派遣援助」採択者は出席対象外です。
6 報告書提出 研究期間終了後3ヶ月以内 マイページから提出して下さい。
研究に伴って取得した個人情報は、法律に従い、十分注意して取り扱ってください。
助成申請の流れ
STEP01 マイページ取得
当ページ右上の「マイページを取得する」ボタンをクリックします。
助成金種類とメールアドレスを登録します。
登録したメールアドレスに、マイページ登録用のURLが届きます。
そのURLにアクセスし、パスワード等を登録します。
ログインIDが自動発行されます。

マイページの取得完了
※マイページ取得後に助成金種類を変更することはできません。
STEP02 申請書類の作成
「マイページ」にログインします。
申請書類を作成します。
保存、アップロードした各書類は「PDF表示」ボタンから確認できます。
※「提出」するまでは、申請受付期間であれば何度でも編集、アップロードが可能です。
※提出前の書類にはサンプル表示がされます。
STEP03 提出
申請書類の内容が確定したら、マイページの「提出」ボタンをクリックします。
STEP04 郵送
提出後に表示される「印刷用PDF」ボタンをクリックします。
受付番号が表示された申請書類に「申請者および推薦者の記名欄に押印(サイン可)」した原本と押印済原本のコピー1部を作成の上、原本およびコピーの計2部を書類提出期限までに財団宛にご郵送下さい。
※提出期限までに書類を受領した時点で、申請の正式受理となります。
申請完了
当サイトの利用規約
個人情報保護方針
△